• Home
  • やさしい病気の話

やさしい病気の話

今回は「骨粗鬆症による脊椎骨折~予防治療はなぜ必要か~」と題して平野 正史先生が話題を提供します。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の新陳代謝のバランスが崩れ、骨吸収が進んで骨形成が追いつかなくなり、骨質が減ってスカスカになる病気です。
女性ホルモンが骨代謝に深く関わっていますので、閉経後の女性に多く見られます。スカスカの骨は脆く、骨折し易くなります。そして、最も骨折しやすい部位は、脊椎です。

【脊椎骨折は軽微な外力で起こる】
骨強度が低下していますから、骨折は軽い外力で起こります。また、明確な原因がなく、通常の起居動作で生じたと考えられる場合も多く見られます。
骨折で激痛を生じる方もいます。しかし、減った骨がしんなりと骨折するので、強い痛みを伴うとは限りません。その結果、骨折と気付かず放置されて何カ所も骨折し、円背(いわゆる猫背)になって初めて腰背部の痛みを生じる場合もあります。そうなると姿勢が崩れ、日常生活でもかなりの不自由が出てしまいます。

【1カ所骨折すると、次の骨折が起きやすくなる】
骨密度の減少以外にも、骨折の危険因子はさまざまありますが注目すべきは、1カ所骨折するとその骨折自体が新たに次の骨折の危険因子になるということです。
最初の脊椎骨折は、胸椎と腰椎の移行部に最もよく起こります。ところがその骨折で脊椎全体のアラインメントが崩れてしまい、より上位に応力が集中するようになります。その結果、最初の骨折より上の、中位胸椎が骨折する危険性が非常に高くなります。
すなわち、1カ所骨折すること自体が次の骨折を引き起こす原因になるわけで、さらなる骨折の累積が起こるという悪循環に陥ることになります。骨粗鬆症で多発性に脊椎骨折が起こるのは、これが大きな原因で大問題です。

【治 療】
脊椎骨折の疼痛が強い場合や、 日常生活の支障が大きい場合は手術が行われますが、いまだ一般的ではありません。
何より骨折を起こさぬよう、薬物治療を行うことが肝要です。
現在、ビスフォスフォネート製剤と活性型ビタミンD3の併用がゴールデンスタンダードで、年間5%程度骨量を増やせるといわれています。他にも、種々の薬剤がありますが、どんな薬剤が適当かはケースバイケースですので専門医にご相談ください。

【治療の最大の目的は、最初の骨折を予防すること】
以上、骨粗鬆症を放置すると、脊椎骨折の累積の悪循環に陥る可能性が高まります。したがって、最初の骨折を防ぐことが治療の最大の目的です。
そのために、積極的な早めの治療を、ぜひお願いします。

(平野 正史 12.03.15.)